息子は3月末生まれ(知育ブログ的に2025年中学受験)
保活、お受験などでも心配される、いわゆる早生まれです。早生まれ学業共に遅れるのでは?なんて懸念がありますよね。
実際、一橋大学川口大司先生は「誕生日と学業成績・最終学歴」という論文で検証結果を公表しています。
生まれ月の違いは, 同級生の中での児童・生徒 の相対的な発達度の違いをもたらすが, この効果 は年齢を重ねるにしたがって消えていくものとも 考えられる。 しかしながら, 幼少期の初期的体験 がその後の学習意欲などに影響を与えることを通 じて, 初期時点での成績差が次なる成績差を生む ようなメカニズムが存在すると, 成績差は中学生・ 高校生になっても残ることが考えられ, ひいては 最終学歴の違いにまでつながる可能性もある。
jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/12/pdf/029-042.pdf
実は4月出産予定だった息子・・・。早期破水し36週で出産。本来は学年が1つ下になる予定でした。(2026年中学受験)
4月生まれなら保育園も入りやすいの期待していたのに!まさかの3月出産でした。
今日は早生まれの長男から考察する、早生まれの不利かどうか、親の関わりについて私の考察を述べます。
いつから早生まれの差を感じたか?
3歳頃までの幼少期は特に早生まれでマイナスと感じる事はありませんでした。保育園では、3歳まで学年別で無く月齢別クラス。
年少クラスまでは自分が1番下を味わう事は少なかったのです。
最初に早生まれの壁を感じたのは2歳時クラスから年少クラスに行く時です。
うちの保育園は縦割り保育のため、年少、年中、年長が全員同じクラスなのです!
3月末で3歳になったばかりの息子。いきなり学年別クラスに放り込まれた感じだったよ。
パンツもまだ失敗することも多い。それがいきなり年中年長と同じクラスになり、 彼のカルチャーショックがすごかったです。
⭐️縦割り保育の悪い点
- おもちゃの取り合いになると強い子の方が勝つ
- 体力的、発語的にも遅れを感じる
⭐️縦割り保育の良い点
- 月齢が近い子と遊べる(学年を超える)
- 上の年齢、下の年齢の子との異年齢コミュニケーションが取れる
- 上の子がフォローしてくれる(子供の性格による)
最初は早生まれの息子、小さくて不安でしたが、年中さんになってからは、月齢の近いお友達も年少で入りバランスよく遊べるようになってきました。
早生まれの月齢差を感じるポイント
もちろん、縦割り保育でも横割りクラスの時間もあります。そのため、早生まれによる月齢差は感じます。
具体的にはひらがな、カタカナ読み、お箸、10までの足し算、引き算など。
先日、年中さんの保育行事に参加。息子憧れのA君!に会いました。「かっこいい。何でも出来る」と息子談。A君は4月生まれでした。
同じ学年だけど実質1年違う。
A君自身は「横割り保育」は物足りないのか、遊ぶのは年長のお友達ばかり。息子はお相手してもらってる程度(のように見える)
横で見ていても、ひらがな、絵本自力読みもスラスラ。細かな遊びもし、ハキハキしてました。
早生まれが浴びる言葉たち
A君を見ていると、私の幼少期を思い出しました。
私は4月生まれ。何をやっても小さい頃は他の子たちより出来ていた。
母は「あなたは優秀」と言い続けていましたが、それは月齢による差が大きかったと思います。
小さな頃から周りの人や両親に「あなたはできる!」と言われ続ける遅生まれ。(4.5.6月生まれ)
かたや「大丈夫?」と心配され続ける早生まれ。(1.2.3月生まれ)
浴びる言葉が違うので、性格形成の差に若干繋がるかなと思います。
早生まれを感じないポイント
4月生まれの子と比較して息子が遜色なくできていると感じたのは、意外にも体操のお時間でした。
小さな頃から体を動かす遊びが好き。保育園の体操の時間も、代表見本として、前転、ジャンプなど親バカながらとても上手にでき驚きました。
家でもよく体操をしている息子。好きなことは取り組む時間が長い。多くの時間を費やしている、つまり経験の差が月齢の差も埋めると言う事でしょうか。
親としては「早生まれ」だからではなく、子供の得意を見つけて伸ばしてやる「環境作り」「声がけ」が早生まれの差を感じさせない一歩のヒントになるなと感じています。
まとめ
早生まれは損なのか?不利なのか?
川口先生は論文の中でこうも触れています。
誤解がないように明確にしておくと, この論文 の発見は早生まれの児童・生徒の知的能力が劣る ということではない。 本来ならば生まれ月による 学力差はないはずなのに, たまたま早生まれであっ たがゆえに, ハンディキャップを背負ってしまう 児童・生徒がいて, そのハンディキャップが学力 差, ひいては最終学歴の差に帰着してしまってい るという現実を指摘しているに過ぎない。 この結 果から, 幼少期の些細な成績の違いによって勉強 ができる, できないという決めつけを行うことの 危険性を読み取ってもらいたい。
周りが、「早生まれ」に起因するような。些細な知識成績の差を大きく取り上げるのではなく、親が浴びせる言葉のシャワーをどうするか?月齢差と個性を尊重して応援し続けることが重要と感じています。
実際、息子は月齢差が大きいとされる小学校受験でも、遅生まれの子供が混じる中で、合格をしています。親の観察と働きかけを「早生まれ」の子供ほど大事にしてやりたいですね!