こんにちは!
育休明けの足音が響き始めていますか!?
ワーママ1年目に暗黒時代を送っていた私です。

その後、5年の試行錯誤を経て今に至ります。
もっと早くに出会いたかった!
というワーママ先駆者を今日はご紹介です。
ワーママ的「衣食住を制する」2代著者はこのお二人!
勝間和代さん
香村薫さん
香村薫さん(@minimalife_kaoru) • Instagram写真と動画
お二人とも3人子持ちワーママ。かたや経済評論家、かたやライフオーガナイザー。
ワーママ生活のベース作りに参考にしてます。
今日は2人の著書、5冊をワーママ目線でご紹介!
ワーママ1年目に知りたかったー!
勝間式!ロジカル家事とロジカル料理
子供には手作りで栄養価の高いものを食べさせたい!こんな欲求ありますか?私はありました。
でも一汁三菜なんてワーママには時間的に無理(きっと専業主婦でも辛い)
悩んだ結果、わたしは具沢山炊き込みご飯や具沢山スープ類に助けられてます。
→野菜沢山 スープ作る前のホットクック
この料理の基礎はロジカル家事から!
調味料や健康問題、色々考えるの面倒ですよね。
ロジカル家事によれば塩分0.6%で全てを計算する!具材が1kgなら6g(小さじ1強)シンプルかつ薄味!この手法でホットクックを使うことで快適になりました。
勝間式食事ハック
子供に食育したい、健康も維持したい、ついでに太りたくない、けど忙しい生活なのかで「どんな食事」を取っていけば良いのか?
- どうやって手間やコストをかけずに栄養のあるご飯を手に入れるか?
- それは美味しく無いと続かない、ではどうするか?
- なぜ手軽なもの(コンビニなど)では食べてないつもりでも太るのか?
悩めるワーママに「はっきり解決してくれる」のが、「勝間式食事ハック!」
どのくらい野菜を食べて(かつ簡単に調理できて)何を気をつけていけば「食育」「健康」「ダイエット」が叶う食事になるのか、シンプルな解決策が載っています!
勝間式 汚部屋脱出プログラム
今、お部屋の周りを見て片付けたい!と思ったあなたは必読です。
育休中の人に何かやっておいた方がいいことありますか?と聞かれる時に、私が一番に伝えているのは「モノを減らす」です。
どうやったら減らせるか?手法が載っています。
トヨタ式おうち片付け
さあモノは減った!問題はどうやってその環境を維持していくかですよね。
今だけキレイでも「継続して管理できなければ意味がない」そんな時に役立つのがライフオーガナイズの考え方を生かしたこちらの1冊。
『Organize(オーガナイズ)』を辞書でひくと、『組織する、計画準備する、体系づける、まとめる、結成する』といった意味が出てきますが、アメリカのプロフェッショナル・オーガナイザーの仕事における『オーガナイズ』とは、住居・生活・仕事・人生等あらゆるコト、モノを効果的に準備・計画・整理し整えることという意味で使われています
私はライフオーガナイザーなのですが、オーガナイザーとして先輩の香村さんの本は参考になります!

トヨタ式家事シェア
ひとりで生活しているわけでは無いワーママ!家族がいるんですよ。家族がいると家事がつきもの。
ワーママ忙しい→余裕なし→なぜ、こんな家事が増えるの?→家族への怒り!
要は自分一人で家事しているから(自分にしかわからない仕組みになっている)
この本がそれを解決します。
子供も片付け可能な仕組み作り。そして、やはりモノが増えるのはアウト!と気づかされます。
オススメ本は本当に役に立った
- ワーママ1年目 読むべき本は5冊!
- ワーママ先駆者は勝間和代さん、香村薫さん
- 衣食住の食は勝間さんの3冊、衣住は香村さんの2冊から
私がワーママ1年目に知りたかった本をまとめました。むしろ育休中に読みたかった・・・
まだまだご活躍のお二人から、いろんな知恵をいただいています。
まさにワーママライフハック!
皆さんもぜひ読んでみてくださいね!


