共働きの朝は時間がない!家事をできるだけ短くしたい!
ワーキングマザーの朝は時間が無いですよね。
必死に朝の準備をしているのに、せっかく作った朝ごはんを食べてもらえなかった!
朝からイライラ。毎日、バタバタしていたワーママ1年目の私。朝ごはんをいかにシンプルに、そして栄養満点ご飯を用意したい!
そこで共働きの朝ごはんメニューを見直してみました!
目次
共働きの朝ごはん作りは時間がない!
離乳食の1歳児と4歳児を抱える我が家。そんなに複雑なメニューを出している訳ではない。でも時間はあっという間に過ぎ去っていく・・。
意外と準備時間がかかってるんですよね。
朝ごはんの準備時間を測ったら、朝ごはんの準備だけで13分でした。
✩ある日のメニュー
1歳児→パン、チーズ、果物、スープ
4歳+大人→上記のメニュー+卵焼き
1歳児用はパンやチーズ、果物を全て手づかみサイズに切ります。
4歳児はパンにジャムやバターがまだ上手く塗れないため、大人が塗ってやります。
あれ?簡単そうに見えるけど意外と手間がかかる!!
和食の日でも(納豆ごはんと味噌汁)納豆を混ぜてかける、味噌汁を冷ますなどの作業が発生。
朝ごはん準備に意外と時間が取られている!
そして洗い物も待っています。
パン食の日は皿とスープカップ、コップですが、和食の日は納豆でベタベタの茶碗にコップに味噌汁椀など多くの洗い物で出てしまいます。
朝ごはん準備と洗い物の時間で30分はかかっている!どうにか短縮したい!
朝ごはんに簡単と栄養を!
朝ごはんは1日の始まり!できれば家族に元気に登園、出社してもらいたい!
その思いもあって、主食(パン、ご飯)、蛋白質(卵、納豆)、野菜(スープ、味噌汁)を出していました。しかし、食べムラの子ども、増える作業。
「朝ごはん作りに時間をかけるのは厳しいわ・・・」と痛感。
そこで勝間和代さんのブログを参考にして
>>>2つの電子ばかりで、しょうゆ味の炊き込みご飯を作る場合の手順 – 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
朝ごはんメニューとして「炊き込みご飯」を毎日出すことにしました。
共働きの朝ごはんメニューはこれだ!
炊き込みご飯レシピ
ご飯1合に対して
- きのこ野菜 200g
- タンパク質 200g (鶏もも肉や豚肉)
- 醤油 28g
子供が食べやすいように我が家流にアレンジしています。
炊き込みご飯の準備方法
前日の夕食準備中に野菜を切っておく。
就寝前に炊飯器に入れて翌朝用にタイマー。
(野菜を切るのが面倒な時は、冷凍豚汁野菜でも良し)
夏は夕飯と同時にスイッチオン(蛋白質の腐敗防止のため)炊けたら茶碗に盛りラップをしておけば、朝は電子レンジでチンで終わります。
朝食を炊き込みご飯にするメリット
- 準備が簡単(夕飯の準備と同時に済む)
- 洗い物が少ない(茶碗のみ)
- 食べきれなくても、ラップして冷蔵庫にとりあえず入れておける
- 余れば冷凍して使い回せる
まとめ
- 共働きワーママの朝は時間が無い!
- 簡単、栄養満点の朝ごはんが作りたい!
- 1品で家族が満足する朝食メニューは「炊き込みごはん」
共働きの朝ごはん準備。毎日のことだし意外と悩みますよね。
そんな時は、朝ごはんに炊き込みご飯を活用して、簡単時短メニューにしませんか?
足りないならチーズ、季節の果物切ってもよし。
我が家の子供たちも「炊き込みご飯」満足メニューで、よく食べてくれるようになりました。
さあ、ご一緒に美味しい炊き込みごはんを作ってみましょう!面白かったらシェアしてね!

